※当サイトは運営維持のため一部LinkにAffiliate Link(Amazonアソシエイト含む)を使用しております。
一般的なラジコンのサイズは「1/10スケール」。
それらのラジコンより小さなラジコン、特に「オフロードタイプ」がとってもお気に入りです。
狭い室内でもあそべてジャンプ走行も楽しめるし、ものによっては屋外の土のコースも楽しめます。
価格も比較的安価だったりしてとっつきやすい。
そして運搬時の荷物も小さくて済む「ミニオフロードラジコン」。
そんなミニオフロードラジコンにわたしはゾッコンなんですよね。
さて、この記事ではわたしのお気に入りの「ミニオフロードラジコン」を記したいと思います!
京商 ミニッツバギー

まずはなんといってもこのラジコン!
日本メーカー「京商」の手のひらサイズのラジコン「ミニッツバギー」です!
購入価格はだいたい「1.7万円」くらいでした。
わたしが本格な「ホビーラジコン」にハマるきっかけとなったマシンで、とても思い入れがあるラジコンになります。
購入してはじめのうちは家の中だけでなく公園、それも土のグラウンドで走らせ倒しましたw
当然、土の上で走らせることを想定して作られたマシンではないため、内部に入った砂や小石ですぐに走らなくなってしまいます。
それでも、
- ラジコンを操作する喜び
- オプションでカスタムする楽しさ
- カバーやコーキングなどをして砂の対策を考える
といったことが楽しくて仕方がなく、人のいない早朝にひとり、公園でラジコンを楽しみました。
そして、操作に慣れてきたころ「コースデビュー」してみたくなり大阪の堺市にある「YYラジコン」へ。
このお店ではテクニックやカスタムなど、自分だけでは得られることができなかった知識をどんどん得ることができました。
ラジコンはとにかく「経験・感覚 / フィーリング」といったものにとても左右されるものだと感じていて、
- 操縦感覚
- タイヤ選び
- ダンパーセッティング
といった、経験や勘などの積み重ねがとても重要だと思います。
そこで情報源として大きいのが「人」。
サーキットで上手に走れるようになり「もっと楽しい趣味にする」ための近道は「師匠をみつける」こと。
そんなことを「ミニッツバギー」から得ていきました。
Micro One

先に出てきた「YYラジコン」。
「Micro One」は、そこで出会った「ラジらぼ」さんが「3Dプリンター」で制作したミニラジコンです!
タミヤの「ワイルドワン」を小さくしたようなラジコンでとてもかわいらしく、惚れ込んで購入してしまいましたw
値段はだいたいトータルで「4万円」くらいかかったと思います。
大量に作られた製品ではないため製作コストが高く、走りとコストが見合うような製品ではありませんが「速く走るマシンだけが楽しいマシンではない」ということを教えてくれました。
わたしは直接購入させてもらったんですが、ときどき「ヤフオク」で販売もされているようです。
わたしには組み立ての難易度が高く、メカなどのパーツ集めや半田付けにとても苦労しましたw
LOSI Micro-B

こちらも手のひらサイズのラジコン。
アメリカの「LOSI」が作った本格ミニバギー「Micro-B」です!
購入価格は中国「AliExpress」で2万円くらいでした。
Micro-Bはカーペットやウレタンといった室内コースだけではなく「土のオフロードコース」でもあそべるといったコンセプトのラジコン!
実際のところ土ではかなり厳しいですが、室内コースでは抜群によく走ります。
日本では販売されていなくて付属するプロポに「技適」がなく、メカ載せ替えをする必要がありました。
プロポもWi-Fi機器のように「特例制度」が利用できるようになってくれればいいんですけどね。
タミヤ タムテックギア

日本一有名なラジコンメーカー「タミヤ」の小型ラジコン「タムテックギア」!
購入価格はで2万円くらいでした。
通販だともっと安いと思います!
「1/24スケール」の「ミニッツバギー」にくらべると「1/18スケール」のタムテックギアはやや大きめ。
でも、
- 公園のグラウンド
- 土のサーキット
なんかでも走行することが可能!
また「ミニオフロードサーキット」も走行可能で、
- パンダサーキット(東京)
- みはらサーキット(大阪)
- ビトイーンサーキット(京都)
などにも最適なサイズになっています!
わたしは「サーキット」や「近所の公園」で「息子と一緒に楽しめるラジコン」として購入しました。
走行に必要な「プロポ」や「サーボ / ESC」などがついていて、
- 走行用単三電池4本
- プロポ用単三電池4本
があれば走行可能!
バッテリーは「Lifeバッテリー」や「Lipoバッテリー」にすることで走行性能を高めることができます。
また、模型店やAmazonなどの通販、サービスセンターで保守パーツの入手が容易!
モーターやタイヤなどカスタムパーツも豊富で「イジる楽しさ」も味わえる!
子供も大人も長く楽しめる素晴らしい一台です。
LC RACING BHC-1

ラジコンに少し慣れてきて購入したのが「LC RACING」の「BHC-1」というラジコンです。
1/14というスケールで「タムテックギア」よりもう少し大きめ。
ですが、先に挙げた「ミニオフロードサーキット」を走行可能なサイズです。
こちらは「組み立てキット」を購入し、だいたい「1.5万円」くらいでした。
走行に必要な、
- ESC
- プロポ
- バッテリー
- モーター(組み立てキット)
などは自分で用意する必要があります(サーボはついています)。
「LC RACING」は中国のメーカー。
いまや中国の製品は「高品質」で「安価」なんですよね。
ラジコンもコスパがいい中国製品がたくさん販売されていて、特に「BHC-1」は性能と品質、価格のバランスが優れた「ミニオフロードラジコン」だと思います。

土の上では1/10にくらべてとんでもなく難しいですが、わたしは大好きでよく走らせています。
「ジャイロ」と後輪にオプションの「オールマイティタイヤ」を装着することで、土のコースでも走らせやすくなります。
保守パーツはAmazonでかんたんに入手可能です。
購入時に到着日が遅くなってても、割と早く到着することが多くて助かっています。
LC RACING EMB-SC

ラストは「ショートコーストラック」を「ミニオフロードラジコン」にしてしまった製品!
「EMB-SC」は1/14スケールながらダイナミックな走行を楽しめるラジコンです。
価格は、走行に必要なプロポやモーターなどがセットになった「RTR(レディ・トゥ・ラン)」で3.5万円くらいでした。
コーナーリングで車体が傾く「ロール」がわかりやすく「走っているのを見ているのも楽しい」という製品になっています。
「BHC-1」は後輪のみが駆動する「2WD」ですが「EMB-SC」は前輪も駆動する「4WD」。
グリップの悪い土のコースでも安定させやすくなっています。
ダイナミックな走りは息子もお気に入りです!

