【ミニオフ】BHC-1に「センサー付きブラシレスモーター17.5T」を装着して走行!

※当サイトは運営維持のため一部LinkにAffiliate Link(Amazonアソシエイト含む)を使用しております。

ミニオフロードRC大好き!M9:R/CのKANDAIですッ🫡

前々から装着してみたかったパーツ「センサー付きブラシレスモーター」をついにLC RACINGのミニオフロードRC「BHC-1」に搭載しました!

この記事では380サイズのセンサー付きブラシレスモーターでBHC-1をサーキット走行させた感想などを記しておこうかと思います。

あくまで個人の感想なので参考になるかはわかりませんが💦

【ミニオフロードRC】LCRACING BHC-1でつかっているメカ類【モーター・ESC・プロポなど】

BHC-1のモーターは「380サイズ」

BHC-1の「スロットルコントロールがセンサー付きモーターにすると良くなるんじゃないかな」ということでモーターを検討していたんですが「380サイズのセンサー付きモーター」ってなかなかないんですよね。

しかし見た目もハイエンドマシンに搭載されているようなカッコイイ製品で値段も高すぎない製品を見つけることが出来ました😉

ROCKET RC SUPER SONIC 17.5Tを購入

そのモーターというのがコチラ!

「サーパスホビー」のモーターでとてもカッコイイ見た目が特徴的です😍

価格は正規輸入品で一万円くらい。

海外通販ができる人ならもう少し安く買うことも出来ます。

モーターのターン数は2WDバギーで標準的な「17.5T」にしてみました!

狭いコースだとセンサー付きの恩恵が大きい

センサー付きブラシレスモーターで走行させてみたのは大阪のミニオフロードバギーコース「みはらサーキット」と日本屈指のカーペットバギーコース「RCマニアックスアリーナ(マニアリ)」です!

みはらサーキットは小さめのコースなので、スロットル操作が多めだと感じるサーキットです。

マニアリで走行した感想

まず初めに走行したのは広いマニアリ。

RCマニアックスアリーナのような大きなコースの場合、スロットルを握っている時間が長くあまり緩めるシーンがないので恩恵を感じられませんでした(わたしが鈍いだけかもしれません)💦

速度域がもっと上がってくると違いが感じられるのかもしれません。

ただ「17.5Tモーター」でBHC-1の標準ピニオンギア「21T」を使用の場合、速度域が低めになるのでかなりイージードライブでした。

ちなみに1/10サイズのマシンの17.5Tの速度に比べてBHC-1に380サイズの17.5Tを搭載すると速度はゆっくりだったので、もし1/10並にガンガン飛ばすなら13.5Tや10.5Tにしたほうがよさそうです。

しかし純正オプションのセンサーレス4500KVモーターだと速くて扱いが難しかったので、380・17.5Tの速度域はすごく良かったです!

みはらサーキットで走行した感想

続いてみはらサーキットで380・17.5Tを試してみた感想です。

みはらサーキットのような小さめのコースでは380ブラシレスの17.5Tでも速度域はかなり速め!

十分にスリリングな走行ができました😉

そしてセンサーレスタイプに比べてスロットルのフィーリングがよくて、減速や加速時の扱いやすさ向上を感じました!

BHC-1でワンランク上の操作フィーリングを求めるならセンサー付きブラシレスモーターは良い選択となりそうですね。

もちろんESCもセンサー付きタイプにしないとダメなんでお気をつけください!

わたしが搭載しているESCについては関連記事をご覧ください😊

【ミニオフロードRC】LCRACING BHC-1でつかっているメカ類【モーター・ESC・プロポなど】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です