※当サイトは運営維持のため一部LinkにAffiliate Link(Amazonアソシエイト含む)を使用しております。
M9:R/CのKANDAIですッ🫡
1/24スケールのミニオフロードバキー「LOSI Micro-B」のコピー品として突如現れた「WLTOYS 244016」を買ってしまいました!
LOSI Micro-Bはハイエンドバギーをそのまま小さくしたようなマシンになっていて小さくてもカッコよく、そして走りも抜群のソソられるマシン。
そのMicro-B(2万円)のコピー244016は5千円くらいで買えてしまうということで気になって仕方がなく、つい買ってしまいましたのでかんたんに比べてみようと思います。
※登場する画像のマシンは一部部品などを交換してる箇所があります。
ボディ

左が244016、右がMicro-Bです。
ボディ形状は同じですが244016のボディはわずかに大きくてシャーシ左右に少し隙間が空きます。
Micro-Bはデカールで模様が付けられているのに対し、244016はプリントになっています。
ボディ固定方法もピンクリップとマジックテープ留めの違いがありました。
同じボディ形状でもチープさと謎の「SPEED」の文字とか「ドクロマーク」でダサい雰囲気が漂っていますww
ちなみにMicro-Bのリアウィングは割れてしまいヨコモバギーのフロントウイングをつけてあります。
若干大きいですがなかなか頑丈でいい感じです!
244016のは数度転倒でもう変形してきてます。
Micro-Bからリアウィングが脆いのは変わってなさそうです。
シャーシ

両方ともメカは積み替えています。
見比べてみると樹脂の質感が違いました。
あまり詳しくないですがプラスチックにもグレードがあるんでしょうか、Micro-Bのパーツはちゃんとしたバギーにも使われているような質感。
244016は安いおもちゃのそれです。
少しスケールの大きいLC RACINGのマシンとWLTOYSのやつもおんなじように樹脂の質が違いますね。
裏から見てみます。

244016のシャーシは樹脂ですがMicro-Bは金属製です!
こだわるならアリエクで安く売ってるので替えても良さそうですが、まあこのままでもいいかなという感じ。
ちなみにタイヤはPROLINEのロゴは入ってません。
グリップはウチのボームサーキットだとあんまよくなくてグリップ剤使うといい感じになりました。
メカは以下のようにぶち込んでます。

Micro-Bもそうですが付属プロポに技適はないので受信機を交換してFLYSKY Noble NB4を使用しています。
受信機はミニ用が高いので1/10用のケースを外して剥き出して設置w
ESCも500円くらいのやつです。
バッテリーは縦置きから横置きにしてあり、コネクタもJSTに変更しました。
ちなみに244016の標準メカはジャイロつきでした。
モーター

モーターは結構違いがあるみたいです。
244016の駆動が重くバラしてみるとモーターの回転ががめちゃんこ重かったです。
ちなみに軸受もベアリングじゃなくてメタルなんですかモーターの回転が渋い。

Micro-Bのモーターはスルスル回ります。
よく見るとケーブルの太さも違いますね。
走行した感じ244016はMicro-Bにくらべてドラッグブレーキが強めに掛かったような感じになります。
ジャンプさせるとスロットルオフで前のめりになるので慣れが必要な感じがしました。
できれば交換したい。
ダンパー

画像のはすでにオイルダンパーに交換してあります。
標準のダンパーも金属製で見た目だけは良かったです。
標準は残念ながら見た目だけでふにゃふにゃのバネだけダンパー。
コーナーリングではふにゃふにゃすぎてワンテンポ遅れて曲がってくるような感じのウ◯コでした。。
ダンパーを交換すると大きく操作性が向上!
Micro-Bは樹脂製ではあるものの最初から性能十分なオイルダンパーです。
キャスターブロック

Micro-Bの弱点だったキャスターブロックというパーツ。
244016は中央のくり抜きがなくなって強度が上がってそうです。
Micro-Bも初期ロットから改善して強度が上がっているとXで教えてもらいました。
走行動画
おわりに
流石に2万円と5千円なので性能差はありましたが、ダンパーを交換するだけでも大きく走行性能は向上しました。
あとはできればモーターを交換してやればしっかり転がって、そこそこの性能にはなるんじゃないかと思います。
アリエクでカスタムパーツも豊富ですしMicro-Bのパーツも使えるのでカスタムベースにもってこいです。

